Dreaming of a Poetic Web
コチラから見ることができる
glitch.meが停止したため大半が見られない
以下メモ
HTTPoetics was a 10-week class taught by Todd Anderson with assistant teachers Tyler Yin and Kayla Drzewicki. Each week, we came to class intent on unlearning the conventional assumptions about making websites, asking: What is a poetic website? Why do we make them? How can websites heal, connect, and liberate us? In this blog post, we look back at these ten weeks and share some of our learnings…
HTTPoeticsは、Todd AndersonとTyler Yin、Kayla Drzewickiのアシスタント教師による10週間のクラスだった。毎週、私たちはウェブサイト制作に関する従来の思い込みを解き放ち、問いかけながら授業に臨んだ: 詩的なウェブサイトとは何か?詩的なウェブサイトとは何か?ウェブサイトはどのように私たちを癒し、結びつけ、解放してくれるのか?このブログでは、この10週間を振り返り、私たちが学んだことを紹介する。 As we began our study of the poetics of the web, we first learned about its core components—HTML, CSS, and JavaScript—and how these elements build the foundations of a website. We reflected on the web development practices, user expectations, and profit-oriented motivations of the past few decades that have corralled us into the highly commercialized websites we now engage with on a daily basis. We then looked at the experimental, handmade, and self-published websites that offered to break those rules and challenge our preconceptions of what a “good” website should be.
ウェブの詩学を学び始めるにあたり、私たちはまず、ウェブの核となる構成要素-HTML、CSS、JavaScript-について学び、これらの要素がいかにしてウェブサイトの基礎を構築しているかについて学んだ。そして、過去数十年にわたるウェブ開発の慣行、ユーザーの期待、利益重視の動機が、現在私たちが日常的に利用する高度に商業化されたウェブサイトを生み出してきたことを振り返った。そして、そのようなルールを破り、「良い」ウェブサイトとはどうあるべきかという私たちの先入観に挑戦する、実験的、手作り、自費出版のウェブサイトを見た。
Inspired, we set out to make websites of our own that were purposefully unusable, ugly, and bad; digital collages that invite us to click on every text, object, and portal imaginable; and sprawling, endless labyrinths that stretch beyond our browser windows and carry our most intimate confessions. Visiting artist Chia Amisola challenged us to think about making websites as an act of caring for the self—of maintaining one’s visibility—and to think about self-preservation as an act of communal preservation.
インスピレーションを受けた私たちは、わざと使いにくく、醜く、悪いウェブサイトを作ったり、想像できる限りのテキストやオブジェクト、ポータルをクリックするように誘うデジタル・コラージュを作ったり、ブラウザのウィンドウを越えて広がり、最も親密な告白を運ぶ、広大で果てしない迷宮を作ったりした。客員アーティストのチア・アミソラは、ウェブサイトを制作することは、自己の可視性を維持することであり、自己保存を共同体の保存行為として考えることである、と私たちに問いかけた。